なぜか再起動が早いと思ったら初期化される設定に高速スタートアップも含まれてたみたいで、無効にしてたのにいつの間にか有効に戻されていた。
元々起動が速いPCだとすごく分かりづらい。
なぜか再起動が早いと思ったら初期化される設定に高速スタートアップも含まれてたみたいで、無効にしてたのにいつの間にか有効に戻されていた。
元々起動が速いPCだとすごく分かりづらい。
8月16日が誕生日だったもので、それで扇子欲しいって言ってたらプレゼントで。
7.2寸44間で短地のやつ。
通算で3本目の扇子。やったぜ!
市松模様が特別好きというわけでもないけど、扇面が右端だけ薄い色で裏表がわかりやすかったり細工も格子状になっていたりとバランスがなかなか良い。
正直、ストラップは邪魔だと思う。
2年ほど使ったやつ。色が好み。
この60間のやつを長いこと使っていたせいで44間になると若干の物足りなさを感じてたけど、そのうち慣れるかな。
外に出るときは大体持ち歩いてることだし。
そして3本目にもなるとメガネやイヤフォンのアレ的なスパイラルでもう1本買っても…… とかなって来年の夏に増えてそう。
1500円ぐらいで消費電力計測するやつ買えるから自分でどの設定が安いか計測しろ!
誰かのブログを参考にしても同じ結果になると思うな!
ということです。
ELPA(エルパ) 簡易電力量計エコキーパー EC-05EB
最近これ買いました。
我が家では1時間あたり冷房5~6円、除湿(弱冷房除湿)7~8円になって3時間以上家を空けるなら消す方が安くなった。
いいか、@niftyだけはやめとけ!絶対だぞ! 回線速度が120分の1になるぞ!!
@nifty光ライフ with フレッツ
(フレッツ光ネクスト マンション・スーパーハイスピードタイプ 隼・大阪)
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------ 測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001 測定日時: 2016/11/14 20:55:33 回線/ISP/地域: -------------------------------------------------- 1.NTTPC(WebARENA)1: 683.7Kbps (85.36KB/sec) 2.NTTPC(WebARENA)2: 1.28Mbps (160.01KB/sec) 推定転送速度: 1.28Mbps (160.01KB/sec)
元のISPに戻すとこう
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------ 測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001 測定日時: 2016/11/14 21:32:30 回線/ISP/地域: -------------------------------------------------- 1.NTTPC(WebARENA)1: 145.66Mbps (18.21MB/sec) 2.NTTPC(WebARENA)2: 154.97Mbps (19.37MB/sec) 推定転送速度: 154.97Mbps (19.37MB/sec)
ルーターがIPv6 IPoE使えないのでIPv4 PPPoEでの速度でこれ。
20時台は@niftyでも200Mbpsぐらいだったけど21時に近づくと急激に遅くなって良くて1Mbps、酷いと3G回線かよって速度になったので解約となった。
これ、Xperia Z3 Compactとペアリングしてると「再生/停止ボタン長押し」でリダイヤルするみたい。ググってもあまり出てこないから不良品かと思うだろ。
もちろんELECOMはクオリティ高いから説明書にそんなことは書いてない。察しろ。
で、横をつまむと自然と押してしまう再生ボタンの位置がもうダメすぎな上に撫でる程度で反応するので構造的にかなりクソだ。
なんだけどバッテリー長持ちするので渋々使ってる。
特定のフォルダに保存した *.ts ファイルをHandBrakeでエンコードするやつです。
ファイルサイズを小さくするのが目的なので2pass 1500kbpsでわりとエンコード速度遅い設定です。
字幕が入ってたらそれとなく突っ込むようにしてますが外字が含まれてた場合は[外: hogehoge]になるか消えるかします。どのCaption.dllを使うかによるみたい。
このbatファイルをWindowsのタスクスケジューラで毎日4時(大体の放送が終わってそうな時間)に実行するようにしてるので寝てる間にフォルダに4~6ファイル突っ込んで起きるころには終わってるようなアレ。
まだWordPressのテーマとか移してない
– さくらVPS 2G (SSD)
– Nginx + PHP-FPM + MySQL
– RapidSSL
ドメイン更新するたびに移管したいと思っていたけど .me ドメインは移管の対象になってなかったり期限が結構あったりでのびのびになってたのがようやく実現しました。
スタードメインに移管して上位レジストラがNetowlになったのと更新料が100円ぐらい安くなった程度です。
あと管理画面にGoogle Apps用DNSレコード簡単設定があったので移管終わってからのMXレコード入力は楽でした。
ぶっちゃけドメインはどこで取得しても似たようなものなので、脱GMOしたいとか無料レンタルサーバが付いてくるとかで選んだらいいんじゃないでしょうかね。
あ、ドメイン移管時にお名前.comのWhois情報代行を解除しわすれて失敗しました。