Firefoxのブックマークツールバーにあるフォルダをマウスオーバーで開くだけ.uc.js

動作確認

フォルダ開くのに1クリックすら面倒くさい。
そんな感じでしたがマウスオーバーで開くと逆に鬱陶しく感じるようになって使ってないので動作確認しただけです。

ダウンロード: mouseover-open-bookmark-folder.uc.js
GitHub: mouseover-open-bookmark-folder.uc.js

「キャッシュを消す」メニューを追加する (Firefox 34, HTTP cache v2).uc.xul

clear-cache-v2

動作確認

2014年8月ぐらいにHTTP cache v1 API disabledとなってたようで、以前書いたキャッシュを消すスクリプトだとFirefox 32以降の HTTP cache v2 API (cache2フォルダに保存されてるやつ)に対応できてなかったので作り直しました。

.uc.jsじゃなくて.uc.xulになってますが document.createElement(‘menuitem’) とか書いてるのが面倒臭くなっただけです。

基本機能はツールメニューに「キャッシュを消去」を追加するだけです。

Firefox ESR 31でもabout:configでHTTP cache v2を使うようにすればいけます。

ダウンロード : clear-all-cache-v2.uc.xul
GitHub : clear-all-cache-v2.uc.xul

<script type="application/x-javascript"><![CDATA[
var ucjsCacheClear = function() {
    var cacheSS = Cc["@mozilla.org/netwerk/cache-storage-service;1"].getService(Ci.nsICacheStorageService);
    try {
        cacheSS.clear();
    } catch (e) {
    }
    // Vimperator
    var liberator = document.getElementById("liberator-message");
    if (liberator) {
        liberator.value = 'キャッシュ消去';
    }
}
]]></script>
<menupopup id="menu_ToolsPopup">
    <menuitem id="menu_ToolsCacheClear"
              label="キャッシュを消去"
              accesskey="c"
              oncommand="ucjsCacheClear()"/>
</menupopup>

mklinkコマンドがln -sと逆なのがブチ切れそうなのと/D付けるの面倒臭い

ln

Linuxなんかでシンボリックリンク貼るとき
ln -s "元のファイル" "シンボリックリンクのファイル"
という順番なのにWindowsでシンボリックリンクを貼るmklinkコマンドは引数が逆になってて毎回間違える。
あとディレクトリのシンボリックリンクの時は /D オプションを付けろとか面倒臭いにもほどがあるので ln.vbs というのを書いた。

mklinkコマンドを実行するだけなんだけど引数を逆にして対象がディレクトリのときは自動で /D オプションを付けるというものです。
だいなファイラーを使ってるのでそれ用に最後 F5 で一覧表示を更新するまで書いてあるのでその辺は用途に合わせて修正するなり削除するなりしてください。

たぶん、あふや他のファイラーでもそれなりに使えると思います。

タブを閉じたとき直前に開いていたタブにフォーカスするだけじゃなくなった.uc.js

動作確認

そんなアドオンあったのですが自分が使いたい動作じゃなかったので作ってるとやたら機能が増えて困ってしまったやつ。

開いたり選択するとタイムスタンプを更新していって閉じたときに直前に開いていたタブにフォーカスするというのが基本動作ですが、未読タブがあるときは未読を優先的にフォーカスします。

追加機能としてタブバー上のShift+マウスホイールでタイムスタンプ順に切り替えます。
ただのマウスホイールで普通に切り替えるアドオンとかありそうなのでShift付きです。

さらに、タブ関係のアドオン入れてなくてどのタブが未読か分からなかったので自前でCSS付け足すことも可能になったり、既読タブにもう一度未読属性付け直したりもできます。
flt-unread
CSSサンプルは未読に赤い線付けるような感じです。テーマによってズレまくるので分かる人向け。
簡単に太字とか色を変える程度でも十分ではと。

prefs.jsで新規タブはバックグラウンドで開くようにしてるので(“browser.tabs.loadInBackground”, true)、未読だけ見たいときにそのタブを開いた順番(ここだけ逆順)にフォーカスしていきます。作り込みが甘いので未読関係のは変な動作するかもしれません。

あと、Session store APIを使ってタイムスタンプ等を保存してるのでFirefoxを閉じてもセッション情報が残ってたらタブを開いた順番や未読も次回に持ち越しできます。

セッションを自動で保存するアドオン Session Manager との併用もたぶん大丈夫っぽいです。

ダウンロード: focus-last-tab.uc.js
GitHub: focus-last-tab.uc.js

最近の修正内容とか

Firefoxのタブバー上ミドルクリックで閉じたタブを元に戻すだけ.uc.js

動作確認

Tab Mix PlusやTab Utilitiesは使ってなくてこの機能だけ欲しかったので。
タブ開きすぎるとクリックする場所がないので「新しいタブを開く」ボタンのミドルクリックでも閉じたタブを復元します。

ダウンロード : middle-click-undo-close-tab.uc.js
GitHub : middle-click-undo-close-tab.uc.js

検索エンジンメニューのミドルクリックで検索エンジンを切り替えてさらに貼り付けて検索.uc.js

select-and-paste-and-search
この検索エンジン選ぶメニューのミドルクリックです。分かりづらいです。

動作確認

「検索エンジン切り替え→貼り付けて検索」をするのに「クリック(メニュー出す)→クリック(検索エンジン選択)→右クリック→貼り付けて検索」とわりと手間が掛かるのでそこ一気にやってしまおうというやつです。

ノリで作ったのであまり確認してません。
たぶん同じmenuitem.labelがあると最初のやつになるような気がします。

すでに検索エンジン選択したあとだったら検索エンジンのアイコンをそのままミドルクリックするだけで貼り付けて検索します。

ダウンロード: search-engine-select-and-paste-and-search.uc.js
GitHub: search-engine-select-and-paste-and-search.uc.js

最近の修正内容とか

タブのダブルクリックでピン留め切り替えるだけ.uc.js

動作確認

タブ関連のアドオンは無駄な機能多くて入れたくないけど、ミドルクリックでタブ復元みたいな「これだけ欲しい!」という事が結構あるのですよ。

というわけで、タブのダブルクリックで「タブをピン留め」、もう一度ダブルクリックで「ピン留めを外す」です。

ダウンロード : dblclick-tab-pinned.uc.js
GitHub : dblclick-tab-pinned.uc.js

FirefoxのCtrl+Fで検索バーの表示/非表示に置き換えるやつ.uc.xul

動作確認

通常はCtrl+Fで検索バーが表示されますが、もう一度Ctrl+Fで非表示にするというアレです。

Firefoxまとめサイト userChrome.jsにあった「Ctrl+F押したらFindbarが出るけどもう一回押したら消える.uc.xul」はFirefox 4に対応してなかったので。

ドメイン失効したやつのリンクになってたのでURL修正。ついでに最新っぽいFirefoxでも動作確認。

ダウンロード : toggle-findbar.uc.xul
GitHub: toggle-findbar.uc.xul

<script type="application/x-javascript"><![CDATA[
var ucjsToggleFindBar = function() {
    gFindBar.hidden ? gFindBar.onFindCommand() : gFindBar.close();
}
]]></script>
<window id="main-window">
  <keyset id="mainKeyset"><key id="key_find" oncommand="ucjsToggleFindBar()" /></keyset>
  <commandset id="mainCommandSet"><command id="cmd_find" oncommand="ucjsToggleFindBar()" /></commandset>
</window>

検索バーを自動でリセットする.uc.js として動作するはずだった

動作確認

検索開始したら2秒後ぐらいに一番上の検索エンジンに戻してキーワードクリアします。それだけです。

Firefox 34で動かなかったので作り直しました。それぞれaddEventListenerでみてるので修正しやすくなったのではと思います。

※動かないみたいなんでファイル消してます。git cloneでもしてください。

ダウンロード : auto-reset-searchbar.uc.js

更新した履歴

  • 2014.12.10 やっぱり動かないらしいです。自分しか使えないなら意味ないので消しました
  • 2014.12.10 デフォルトで2秒後にリセット、検索バーにフォーカスしてもタイマー止めない
  • 2014.12.09 定数名にプレフィックス
  • 2014.12.09 最初の定数でどの場合にリセットするか
  • 2014.12.09 Firefox 34で動かないので作り直した
  • // このへんを true / false 入れ替えたり タイマー(ミリ秒)の時間を変えるといいかもしれん
    
    (function() {
        // リセットするまでにちょっと時間をおくかどうか [true=タイマー使う, false=即時クリア]
        const ARS_USE_TIMER = true;
        // リセットするまでの時間(ミリ秒) [3000=3秒]
        const ARS_TIMER_MS  = 2000;
        // 検索したら一番上の検索エンジンに戻すかどうか [true=戻す, false=そのまま]
        const ARS_USE_DEFAULT_ENGINE = true;
        // リセットタイマーが動いてるときに検索バーにフォーカスでタイマーを止めるかどうか [true=止める, false=止めない]
        const ARS_USE_FOCUS = false;
        // 検索ボタンクリックでクリアするかどうか [true=クリア, false=そのまま]
        const ARS_USE_CLICK = true;
        // 貼り付けて検索のときにクリアするかどうか [true=クリア]
        const ARS_USE_COMMAND = true;
        // Enterキーで検索のときにクリアするかどうか [true=クリア]
        const ARS_USE_ENTER = true;
    
    
    
    

うっかりMDR-HW700DSを買ったのでレビューなど

mdr-hw700ds

ここ1年使っていたイヤフォン、Creative Aurvana In-Ear2が足に引っかけたりして左だけ音が出なくなったので新しいイヤフォン買おうとあれこれ物色してたらなぜかサラウンドヘッドフォン SONY MDR-HW700DSを買ってしまった。

今まではオーディオIFのTASCAM US-366からスピーカー・Aurvana In-Ear2、ヘッドフォン出力にAKG K240MKIIを繋いでいたけど、これの光デジタル・同軸デジタル出力はステレオのみなのでサラウンド対応するためにグラフィックカードのHDMI出力からMDR-HW700DSに繋いでスルー出力をディスプレイへ繋ぐということに。
ついでにHDMI入力端子は3つあるのでPS3とPS Vita TVも繋いでHDMIセレクター(これも壊れてた)の役割も担ってくれた。

それで約1週間使ってみての感想はというと

映画やライブBDの視聴にはなかなか使える

正直「どうせバーチャルサラウンドだろ……」なんて舐めてたけどマンション住まいなのでAVアンプとサラウンドスピーカーは実家に置いてきたし、深夜でも気兼ねなくそれなりの迫力とそれなりのサラウンド感で視聴できた。
密閉型ということもありセミオープン型のK240MKIIよりは遮音性が高く音漏れしづらいのもポイント。

ライブBDでもCINEMAモードのまま設定でCenter Level +4~5dbにすると声も聞き取りやすくなりバランスよくなった。
CINEMAモード・GAMEモード・VOICEモードでCenter/LFE Levelをそれぞれ別の設定にできたらいいのだけどそこは共通みたい。
(この設定はヘッドフォン側のボタンで操作できるのでわりと簡単)

ゲームにもかなり使える

ゲームといってもFPSだけど足音で位置を探るような場合にステレオヘッドフォンよりは有利じゃないかと思う。サラウンド対応ゲームのストーリーモードなんかでも映画と同じように迫力がでるので古いゲーム以外ではお世話になりそう。
遅延に関しては気になるレベルでなかったのでたぶん大丈夫。

ステレオ音源に関してはかなり微妙

エフェクトなし、VOICEモード(ステレオ)のどちらにしてもそれなりに性能のいいステレオヘッドフォンには音質面で不利。
ただ比較できるヘッドフォン(AKG K240MKII)があったというだけなので、ワイヤレスなのを生かしてケーブルを気にせずPC前から離れて何かしながら使うのには便利。

長時間付けてもそれほど疲れない

ヘッドフォン部分にバッテリーが内蔵されているので重そうなイメージだったけど3~4時間付けっぱなしで映画やゲームに集中してももそれほど疲れなかった。長時間使用は耳より目の方が疲れる。
あとイヤーカップがでかいのでピアス4つ付けたままでも痛くならない。

COMPRESSION機能も微妙

爆発音を押さえたり会話を聞きやすくするらしいこの機能、音場が狭くなるのでせっかくのサラウンドが台無しになる。
ラノベ主人公の「え、なんだって?」という状態の時にでも使うんだろうか……。
mdr-hw700ds-c
ビックリゾーンてなんやねん。

「Dolby Prologic IIz」「DTS Neo:X」の違いはそんな分からない

もう好みの問題では思う。この切り替えボタンはヘッドフォン側になく面倒臭いのでDTS Neo:Xのままになってる。

ワイヤレス故のノイズ

デフォルトで2.4GHz帯・5GHz帯を自動で切り替える仕様になっていて、Wi-Fiルータや他の電波と干渉しづらいみたい。掛けたままベランダやキッチンに行く程度なので5GHz固定で切断されるということも今のところない。
ただ、充電しながら聴いてるときよりUSBケーブル抜いた方が若干ノイズが混じっている。無音のときにやっと分かるぐらいのノイズだから気にするほどでもない。

というような感じ。
ちょうど値上がりしたときに買ったけどポイントを駆使してギリギリ2万円以内におさめたので満足のいくヘッドフォンになった。